名商イベントカレンダー









明日を拓くモノづくり新技術2010
昨年の様子
愛知県産業技術研究所、名古屋市工業研究所、(財)ファインセラミックスセンターの研究内容をご紹介します!
当地域の公設試験研究機関では、企業との連携により事業化を目指す事例が多くみられます。
今回は、地域企業の技術支援機関である愛知県産業技術研究所と名古屋市工業研究所と、セラミックス材料の研究開発を行っているファインセラミックスセンターの研究成果から、環境関連、新素材、表面処理を中心とした新技術の可能性と産業応用についてご紹介いたします。また、航空宇宙、自動車技術分野の専門家による基調講演やポスターセッション、個別相談なども行いますので、多くの皆様のご参加をお待ちしております。
日程
平成22年10月20日(水) 9:30〜17:10
会場
名古屋商工会議所 5階
講演会場:会議室ABC
ポスターセッション会場:会議室D
内容・スケジュール
■基調講演「JAXA複合材グループの研究概要」
(独)宇宙航空研究開発機構 研究開発本部 複合材グループ長 永尾 陽典氏
航空宇宙分野での先進複合材の適用は著しい拡大を示していますが、一方で複合材料に関する研究課題も複雑さを増しています。JAXAにおける最新の研究概要などを紹介します。
■基調講演「自動車におけるめっき・表面処理技術の最新動向と適用事例」
トヨタ自動車(株)パワートレーン材料技術部部付 主査 別所 毅氏
自動車でめっき・表面処理技術はベース技術であり、多くの部位に使用されています。さらに電子化、HVやEVへの進展で適用も拡大しています。現状、取り組み中の開発課題を紹介します。
■研究発表
[植物系バイオマスの効率的利用技術の開発]
トマトの茎等農業系廃棄物から、バイオエタノールの原料となる糖液に高濃度・高効率で変換する技術により、バイオエタノールの低価格化が期待されます。
[X線CTを用いた非破壊検査とバイオプラスチックの成形性評価]
X線CTを用いた自動車部品やBGAの非破壊検査、反応性相容化したポリ乳酸による射出成形体のX線CT3次元データと設計図との比較を報告します。
[電子顕微鏡による材料表面の微構造観察と解析]
電子顕微鏡(FE-SEM,FIB-SEM)は表面微細構造観察には必須ツールです。様々な観察事例を示し、得たい情報に応じたSEM観察条件を説明します。
[自己組織化単分子膜による織物のはっ水加工]
自己組織化単分子膜というナノ薄膜技術を用いた織物の新規はっ水加工法は、従来と同等のはっ水性を確保しつつ、使用薬剤が少ないなど環境に優しい加工法です。
[含フッ素低分子ゲル化剤を利用した超はっ水表面の作製]
少量添加で多量の油分を固化できる含フッ素低分子ゲル化剤を開発し、超はっ水表面を簡単に作製できます。
[パルス電解法を用いためっき技術]
通常の電気めっきで使用される直流波形に代わるパルス電流(矩形波)を用いためっき技術と、めっき膜の特徴について紹介します。
[液中プラズマ法によるナノ粒子製造技術の開発]
ナノ粒子は特異な性質を有し、新規材料として期待されています。液中プラズマ法を用い、各種ナノ粒子(金,銀,アルミナ)を合成しました。
[EMC対応のセラミックス製電磁波吸収材料の開発と評価技術]
高周波帯においてEMC対策等で使用されるセラミックス製の電波吸収材料の開発とその評価技術について紹介します。
[機能性有機・無機ハイブリッド皮膜によるコーティング技術の開発]
シラン化合物を出発原料として、有機成分をハイブリッド化し、様々な材料表面に耐食性、はっ水性、耐擦傷性等の機能を付与できるコーティング技術を紹介します。
[フラーレンを用いた潤滑材料の開発]
球状分子であるフラーレンC60と化学的に処理したグラファイトからなるナノ複合材料を合成し、その潤滑特性について検討結果を発表します。
詳細情報
参加費 | 無料 |
---|---|
申込先 | 申込書に必要事項をご記入の上、下記へFAXまたはE-mailにてお申込み下さい。 ▼お申込み先 |
ポスターセッション【愛知県産業技術研究所】 | ・微細構造を有する切削工具の開発 ・農業用センサネットワーク制御管理システムの開発 ・RCS樹脂の蒸着化による鋳造中子成型プロセスの開発 ・環境対応木質ボード ・常滑焼釉薬データベース ・軽量瓦用高強度素地の開発 ・健康市場向け商品の研究開発 ・光触媒による環境ホルモンの浄化 ・あいちの赤カブを利用した発酵漬物製造法について ・過熱水蒸気による野菜の乾燥と製菓原料への利用 ・センサタイルカーペットの開発 ・無機・有機繊維複合化不織布の機能性発現に関する研究 ・有機・無機複合型抗菌剤添加による防藻繊維の開発 ・『知の拠点』づくりと中部シンクロトロン利用施設 |
ポスターセッション【名古屋市工業研究所】 | ・鋸刃寿命管理システムの開発 ・マシナブルセラミックス h-BN・長石/複合焼結体の開発 ・循環型社会を支える環境調和型材料の分析評価技術の確立 ・自己整合技術を用いた有機トランジスタに関する研究 ・線状撮像による画像生成の研究 ・環境無負荷型めっきシステムの開発 ・オーバーモールド工法による樹脂多層歯車の開発 ・大型品二材成形技術の確立 ・発泡樹脂充填材を用いたサンドイッチ構造品の軽量・高剛性化技術の開発 ・シミュレーション支援室の設置によるプレス金型製造の短納期化技術の開発 |
個別相談会 | 研究成果に対するご質問、産学官連携に関する情報提供、愛知県産業技術研究所・名古屋市工業研究所・(財)ファインセラミックスセンターの紹介などを行いますので、お気軽にご相談下さい。 |
関連リンク | |
問合せ先 | ■愛知県産業技術研究所 企画連携部 |