セミナー・講演会 会員限定
医療・ヘルスケア領域で新しい価値を提供する機器・システムを創出するには -デザイン・プロセスの有用性-
今般、メディカル・デバイス産業振興協議会では名古屋大学との共催で下記の通り、「バイオデザイン(※)」をテーマにセミナーとミニワークショップを開催致します。
「医療現場からのニーズ発信」や「新しい技術の医療応用」という考え方に加え、「自ら医療現場のニーズを特定」するという医療機器開発の新たなアプローチ方法を知る貴重な機会です。
※バイオデザインって?
2001年にスタンフォード大学のDr. Paul Yock(ポール・ヨック博士)らが、デザイン思考をもとにした医療機器イノベーションを牽引する人材育成プログラムとして開始しました。開発の初期段階から事業化の 視点も検証しながら、医療現場のニーズを出発点として問題の解決策を開発し、イノベーションを実現するアプローチを特徴とするプログラムです。((一社)日本バイオデザイン学会HPより)
令和4年6月15日(水) 14:00~16:00
名古屋商工会議所 5階 会議室D(名古屋市中区栄2-10-19)
(1)セミナー(80分)
医療・ヘルスケア領域で新しい価値を提供する
機器・システムを創出するには -デザイン・プロセスの有用性-
講師:国立大学法人 東海国立大学機構
名古屋大学 医学部附属病院 先端医療開発部/人間拡張・手の外科学
学術研究・産学官連携推進本部 メディカルイノベーション推進室
佐伯 将臣 特任助教
(2)ミニワークショップ(40分)
※少人数のグループに分け、簡単な事例を題材としてアイディア出し等を実践。バイオデザインプログラムに触れていただきます。
対象者 | メディカル・デバイス産業振興協議会会員 |
---|---|
参加費 | 無料 |
定員 | 20名 |
申込方法 | 下記の申込サイトにてお申込みください。 案内状はこちら |
申込URL |
お申込みはこちら |
申込期間 |
2022年5月11日
~
2022年6月3日
申し込み受け付けは終了しました。 |
関連リンク | |
問合せ先 |
名古屋商工会議所 産業振興部 モノづくり・イノベーションユニット(名畑) TEL:052-223-6748 E-mail:medical-device@nagoya-cci.or.jp |
※ 左右にフリックすると表がスライドします。