知的財産権講習会(初心者編)(4/17、18、21、23、24)

社員研修 会員限定

開催日

①「知的財産権制度の概要」

 417日(木)14001600

②「特許・実用新案法」

 418日(金)14001600


③「意匠法」

 421日(月)14001600


④「商標法」

 423日(水)14001600


⑤「著作権法」

 424日(木)14001600

会場
YouTubeLiveでの配信(①~④については、開催後1週間後まで見逃し配信あり)

これから知的財産を学ぼうとする方や、初めて実務に携わる方を対象に、
各種知的財産権について、基本的な概念や制度内容について解説いたします。


初回「知的財産権制度の概要」に始まり、知財四法に著作権法を加えた、
5回のテーマ別講習会を開催いたします。

これから知的財産を学ぼうとする方、初めて実務に携わる方を対象に、
経験豊富な講師より基本的な概念や、制度内容について解説いたします。

開催概要・スケジュール

日程

①「知的財産権制度の概要」

 417日(木)14001600

②「特許・実用新案法」

 418日(金)14001600


③「意匠法」

 421日(月)14001600


④「商標法」

 423日(水)14001600


⑤「著作権法」

 424日(木)14001600

会場

YouTubeLiveでの配信(①~④については、開催後1週間後まで見逃し配信あり)

内容・スケジュール

講座1:知的財産権制度の概要
   1.知的財産制度の存在理由
   2.知的財産の種類
   3.特許庁に登録する意義
   4.内閣府「知財・無形資産ガバナンスガイドライン」について
   5.税関差止制度
   6.知的財産と海外

講座2:特許法・実用新案法
   1.特許になる発明の紹介
   2.出願から登録までの流れ
   3.特許権の権利範囲の考え方
   4.職務発明制度
   5.特許に関する国際条約
   6.実用新案法
   
講座3:意匠法
   1.登録できるデザイン
   2.登録の条件
   3.出願から登録までの流れ
   4.不正競争防止法との関係
   5.特許・実用新案との相違
   6.商標登録との関係と併用
   7.意匠法特有の制度
   8.税関登録制度
   9.国際登録制度

講座4:商標法
   1.「ブランド」を保護する法律の概要  
   2.「商標」は最も身近な知的財産です
   3.「BtoB」のビジネスに「ブランド」が必要な理由
   4.商標調査の重要性
   5.商標出願の仕方と審査の流れ
   6.地域団体商標と地理的表示 
   7.国際登録制度 

講座5:著作権法
   1.著作権はどうして必要なのか
   2.著作権で守られる対象物
   3.著作権の内容
   4.著作権の制限と著作物を利用するには
   5.著作権侵害に対する処置など

詳細情報

対象者名古屋商工会議所会員および愛知県・岐阜県・三重県発明協会会員
参加費会員・・・無料
定員

申込方法申込URLからお申込みください。

令和7年度 知的財産権講習会(初心者編)チラシ
申込URL こちら
申込期間 2025年3月1日 ~ 2025年4月21日
関連リンク
問合せ先 名古屋商工会議所 産業振興部((一社)愛知県発明協会 事務局)
担 当:平松
TEL:052-223-5640
FAX:052-232-5752
E-mail:chizai@nagoya-cci.or.jp

左右にフリックすると表がスライドします。

PAGE TOP