小規模事業者持続化補助金 <一般型>


様式4 発行の受付締切
〖第12回〗      2023年月25日(木)(小規模事業者持続化補助金事務局への申請締切日の1週間前)
                 
 ○当補助金(一般型)の申請には、商工会議所(または商工会)が発行する事業支援計画書(一般型)(様式4)が必要です。
 ○名古屋商工会議所では、当補助金申請にあたり、事業計画作成等の助言をさせていただいたうえで様式4を発行します。
 ○締切日が近づきますと毎回非常に混み合い、お待ちいただくこともございます。
  なお様式4は即日発行はいたしかねますまた内容によっては様式4の発行ができないこともありますので、お早目のご来所をお勧めします。


【事業概要 】
 小規模事業者自らが自社の経営を見つめ直し、自らが作成した持続的な経営に向けた経営計画に基づく、小規模事業者等の地道な
 販路開拓等の取組(例 新たな市場への参入に向けた売り方の工夫や新たな顧客層の獲得に向けた商品の改良・開発等)や、地道な
 販路開拓等と併せて行う業務効率化の取組を支援するものです。

【補助率等】
           

 類型
  通常枠   賃金引上げ枠
卒業枠
 後継者支援枠
創業枠
 補助率 2/3    2/3
(赤字事業者は3/4)
       2/3
 補助上限 50万円             200万円
 インボイス特例  50万円(インボイス特例の要件を満たす場合は上記補助上限額に50万円上乗せ)
 追加申請要件  -            公募要領にてご確認ください。
【ご来所の前に必ず下記サイト・YouTubeをご覧ください】
ガイドブック
公募要領

小規模事業者持続化補助金事務局サイト



   




【申請方法】
 郵送または電子申請によりご提出ください。
 (持参 ・宅配便での送付は不可。電子申請をする場合は郵送での提出は必要ありません )
 ①郵送の場合
  〈送付先〉〒151-8799
        代々木郵便局留め
        【一般型】商工会議所地区 小規模事業者持続化補助金事務局
         TEL:03- 6632-1502 (商工会議所地区 補助金事務局)
 
 ②電子申請の場合
 申請には「GビズIDプライムアカウント 」の取得が必要です。
 申請前に必ず取得してください。
 GビズIDプライムの取得
 (gBizIDプライム申請書作成はこちら)
 ※ID取得まで2~3週間かかる場合がございます。
 ※代理申請は行っておりません

策定支援対象事業所

 原則名古屋商工会議所管轄地域(名古屋市内/守山区と大高地区以外の緑区を除く)で事業を営む小規模事業者

持参書類

  ①補助事業計画書等 2部
   ・小規模事業者持続化補助金事業に係る申請書(様式1)
   ・経営計画書兼補助事業計画書(様式2)
   ・補助事業計画書(様式3)
   ・補助金交付申請書(様式5)
   ・宣誓・同意書(様式6)
  ②上記以外の申請書類一式(決算書等) 
    応募時提出資料・様式集」を必ず確認し、申請に必要な要件等を確認の上、書類を作成、ご準備ください。
  ③印鑑(法人は会社印)(相談・指導に先立って依頼書兼同意書
に記名・押印をいただきます。)                  

交付申請にお越しになる際の留意事項

●相談・指導には事業主もしくは代理人(申請書「連絡担当者」「補助事業を中心になって行う者」と同人物)がご来所ください。
 (郵送による相談等はお受けできません)
 ※過去、事業主の承認を得ずに申請を行い問題になった事例があります。
  公募要領の通り、当補助金は小規模事業者自らが自社の経営を見つめ直し、経営計画を作成した上で行う販路開拓の取り組みを支援する
 ものですので、窓口には必ず事業主もしくは代理人
(申請書の「連絡担当者」「補助事業を中心になって行う者」と同人物)の方がお越し
 ください。

「公募要領」(一般型)を必ずご一読いただき、
補助事業計画書をご自身で作成のうえ2部ご持参ください。
 書類は返却いたしませんので予めご了承ください。持参する書類はコピーで構いません。
 ※
補助事業計画書の作成代行や代理申請等は行っておりません。

●申請書類の記載内容を確認させていただいたうえで事業支援計画書(様式4)を発行いたします。
 なお、不備がある場合は発行ができません。
 また、即日発行できませんので予めご了承ください。大変恐縮ですが再度受け取りにお越しくださいますようお願いいたします。

●申請書類一式を確認し、内容について助言等させていただきます。
 
補助事業計画書(様式2)のブラッシュアップをご希望の方はお早めに相談センターまでご連絡下さい。
 相談・指導は相応の時間を要し、内容等によっては複数回の来所をお願いすることがあります。
 また相談・指導時に必要に応じて書類の修正をお願いする場合があります。
 
●申請受付締切日が近づきますと、窓口が大変混み合うことが予想されます。
 余裕を持って早めのご来所をお待ちしています。



    公募期間


  回   公募締切日   様式4発行の受付締切
第12 回締切 2023年月1日(木2023年月25日(木
第13 回締切 2023年7日(木)予定 2023年月31日(木)予定
 ※ 状況により、最終受付時間が早まることがあります。

お問合せ先 (受付時間は土日祝日を除く9:00~17:00)

 中小企業部 相談センター (TEL:223-5756)

緑区は大高地区等に限る。
それ以外は事業所の所在地に応じて、鳴海商工会(TEL:896-3331)または有松商工会(TEL:621-0178)まで、
守山区の事業所は守山商工会(TEL:791-2500)までお問い合わせ下さい。

補助金受領までの流れ

  • GビズIDプライムアカウントの取得 (電子申請の場合のみ)
  • 公募要領および申請書類等の入手
  • 事業主が経営計画の策定・補助事業計画書(様式2・様式3)等を作成
  • 名古屋商工会議所の相談センターで相談・指導後に事業支援計画書(様式4)を受領
  • 締切までに補助金事務局へ補助事業計画書等を郵送提出 or 電子申請
  • 補助事業計画の審査・採択発表
  • 補助金の交付決定
  • 【以下採択の場合】
  • 補助事業の実施
  • 所定の期限までに実績報告書等の提出
  • 補助金の受領(精算払い)


【小規模事業者持続化補助金 <一般型>のお問い合わせ先】
  補助金事務局
  受付時間:9:00~12:00、13:00~17:00(土日祝日、年末年始除く)
  電話番号:03-66321502(商工会議所地区 補助金事務局)
  事務局HP:  小規模事業者持続化補助金 <一般型>サイト 




PAGE TOP