仕事の見える化を進める業務マニュアルの作成・管理の基本講座

社員研修 会員優待

開催日

2026年2月26日(木) 10:00~16:30

会場

名古屋商工会議所 3階 第1会議室

業務改善とDX改革は、“見える化”からはじまる!

 DX改革の第一歩は、ツール導入ではなく「仕事の見える化」です。業務マニュアルは属人化を防ぎ、引継ぎや品質向上、コンプライアンスの強化につながる基盤となります。
 
 本講座では、業務の棚卸し→分解→手順化→責任分担→改訂フローまでを、演習とテンプレートで体系的に学びます。現場で使える書き方/図解・チェックリスト化、運用ルール・レビュー体制の作り方、さらに生成AIを活用した下書き・更新のコツまでをケースで実践。実務で着実に活かせる"生きたマニュアル"の整備を目指します。

オフィス・ジガー 代表 金子 雄太郎 氏

元システムエンジニア。現在は企業研修講師・コンサルタントとして、業務改善やDX・生成AI領域を中心に活動。13年間で延べ1,400回以上登壇し、現場に根ざした「仕事の見える化」「業務マニュアル整備」「改善定着支援」に定評がある。曖昧な業務を整理し、効率的かつ再現性の高い仕組みづくりを支援。最新の生成AI活用も視野に入れた実務支援を行っている。

開催概要・スケジュール

日程

2026年2月26日(木) 10:00~16:30

会場

名古屋商工会議所 3階 第1会議室


アクセス

内容・スケジュール

■内 容

1.なぜ業務マニュアルが必要か
(1)人材流動化・リモート時代の必須インフラになる
(2)業務マニュアル作成のよくある失敗
(3)どの規模の組織にも共通する“最初の一歩”
(4)DX改革を加速させるための基盤(DXの土台としての位置づけ)

2.業務マニュアル作成の流れ
(1)業務マニュアル作成の流れ
【ワーク】自社の業務マニュアルの基本設計を考えてみる

3.業務洗い出しと可視化 ~基礎スキル編~
(1)業務分解のために必要なロジカル思考・構造化の技術
【ワーク】ロジックパズルで、思考力と構造化の技術を鍛える

4.業務洗い出しと可視化 ~実践編~
(1)業務フローチャートで業務の流れを可視化する
(2)誰がどのタイミングで行うのかがポイント
【ワーク】業務の流れを可視化してみよう

5.業務マニュアルの書き方 ~デザイン・図解編~
(1)視覚デザインが定着を左右する
(2)読み手の心理(視覚心理)とは
(3)見やすくわかりやすいレイアウト構成

6.業務マニュアルの書き方 ~文章構成・文章表現編~
(1)読み手を考えさせるような文章はNG
【ワーク】誰でも同じ成果を出せる文章表現を考える
(2)マニュアル作成ルールで全てを統一させる

7.業務マニュアルを腐らせない方法
(1)業務マニュアルは完成してからがはじまり
(2)業務マニュアルを社内浸透・定着化させる方法
(3)生成AIを活用した更新・改訂の効率化
(4)業務マニュアルの運用仕組み化
【ワーク】自社で業務マニュアルを運用する方法を考える

◆持ち物:筆記用具

詳細情報

対象者業務改善担当者、DX推進担当者、日々の業務を効率化したい方
受講料会 員 (1名につき) 16,000円(税込)/ 非会員 (1名につき) 32,000円(税込)
定員

40名

申込方法

(1)WEB申込フォームに必要事項を入力
  下記リンク(WEB申込サイト)からお申込みいただけます。
  ※2-3月開催分の講座をまとめてお申込みいただけます。
  ※FAX申込を希望される場合は下記お問い合わせ先までご連絡ください。
  ※団体受講割引を利用される場合は、お申込み前にお電話にてご連絡ください。

(2)お申込み受付メールを送信
  お申込み受付後、名古屋商工会議所より申し込み完了をお知らせするメールをお送りします。お申込み内容と相違がないかご確認ください。
 ※相違がある場合や3営業日内に返信がない場合はお電話ください。
  ※お申込み受付メールに記載される受講料は、団体受講割引に該当する場合も割引適用前の金額になりますのでご注意ください。

(3)受講料のお振込み

  事務局にてお申込み内容を確認後、申込みご担当者のメールアドレス宛に「seikyu@nagoya-cci.or.jp」
 より、電子請求書発行のご案内が届きます。
  お客様にて弊所の所印がついた請求書をWeb上からダウンロードしていただき、内容をご確認の上、
 電子請求書に記載の指定口座(2-3月講座専用)に、支払期日までにお支払いいただきますよう
 お願い申し上げます。

  ※恐縮ですがお振込み手数料はご負担ください。
  ※ご登録メールアドレスがGmailアドレスの場合、「電子請求書発行のご案内」が届かない場合がございます。
  ※「申込」と「受講料の振込」の両方が完了しなければ受講ができません。
  ※受講料のご入金がないことをもってキャンセルとはなりませんので、申込後のキャンセルや受講日までに入金ができない場合は必ずご連絡ください。


(4)受講日当日
  受講票等は送付しませんので、当日は会場へ直接お越しください。
  ※キャンセル・当日欠席の場合でも、受講料は返金できませんので予めご了承ください。(中止の場合を除く)
   ※受講者が10名に満たない場合や、自然災害の影響などで開講を中止させていただくことがあります。その際は受験料(貴社振込手数料を除く)をご返金いたします。

申込URL 申込サイト
申込期間 2025年10月20日 ~ 2026年02月25日
関連リンク ■名古屋商工会議所の社員研修はなぜ選ばれるのか?
問合せ先

名古屋商工会議所 人材支援担当
TEL:052-223-5638 FAX:052-221-7211
MAIL:jinzai@nagoya-cci.or.jp

左右にフリックすると表がスライドします。

PAGE TOP