貿易実務講座〔基礎編〕(オンライン講座)

社員研修 Web 会員優待

開催日

2025年5月27日(火) 10:00~16:30
会場
zoomによるオンライン開催

<本講座は、東京商工会議所と提携して実施しているオンライン専用の講座です。>
受講料、振込先、キャンセルポリシー、受講までの流れ等、通常の名古屋商工会議所主催の講座と異なります。
予め下記の注意事項・申込方法を必ずご確認のうえ、お申込みください。


・新任の貿易実務担当者や、これから貿易ビジネスを始める方を対象に、貿易取引の一連の流れと基礎的な実務知識を解説します。また、一応の貿易実務経験はあるが、もう一度体系的に基本を学びたい方にも最適です。
・貿易条件、外国為替と支払条件など、実務上知っておきたいポイントを学びます。
・船積書類の作成など実務演習を通じて、貿易取引の理解を深めていきます。
 
中矢一虎法務事務所(司法書士・行政書士)代表  中矢 一虎 氏

神戸大学法学部卒業後、住友商事株式会社に入社。パリやロンドン駐在時には、主に化学品の貿易取引に携わる。今日まで、欧米・中国・アジア・アフリカ・中近東など世界80カ国以上を国際取引にて歴訪した経験を持つ。 現在、中矢一虎法務事務所の代表を務め、国際契約書の相談や作成を行う司法書士及び行政書士であり、中堅・中小企業の国際業務顧問や国際ビジネスに関わるコンサルティングを多数こなしている。 大阪公立大学(旧:大阪市立大学)商学部講師、公益財団法人大阪産業局 国際ビジネスセンター(英文契約書)専門アドバイザー、各種団体が主催する講演会・研修会の講師としても幅広く活躍している。 【著書】「貿易実務の基本と三国間貿易完全解説」(中央経済社)他多数

開催概要・スケジュール

日程


2025年5月27日(火) 10:00~16:30

会場

zoomによるオンライン開催
ZOOMのシステム要件・推奨環境はここをクリックしてご確認ください。 ※Wi-Fi接続であっても、時間帯により不安定になることがあります。

内容・スケジュール

Ⅰ 貿易実務全体の入門理解
 1.貿易の流れを歴史から検証する
 2.海外営業(輸出)と海外調達(輸入)の交渉及び契約締結
 3.輸出物流と通関手続きの一般的な流れ
 4.輸出代金回収と輸出業務の重要ポイント
 5.輸入物流と通関手続きの一般的な流れ
 6.輸入代金支払と輸入業務の重要ポイント
 7.間接貿易と直接貿易
  ① 間接貿易とは何か
  ② 間接貿易のメリット
  ③ 間接貿易のデメリット
  ④ 貿易実務を学ぶ意義
  ⑤ 直接貿易(輸出)取引の消費税免税による反射的効果
Ⅱ 貿易取引価格
 価格条件の考え方
Ⅲ 貿易条件とインコタームズ【インコタームズ2020概要】
 1.貿易条件
 (1)費用の範囲
 (2)危険の範囲
 (3)<発展>世界の貿易条件解釈基準
 2.インコタームズ
 (1)インコタームズの誕生
 (2)インコタームズ2020
 3.EXW
 4.FCA、CPT、CIP
 5.DAP、DDP、DPU
 6.FOB、CFR、CIF
 7.<参考>インコタームズ2020と貿易実務の実情
  基礎問題 問1
  基礎問題 問2
Ⅳ 外国為替と支払条件
 1.外国為替と外国為替相場
 2.支払(決済)条件
Ⅴ 船積書類
 1.インボイス(仕入書/送り状)
 2.梱包明細書(P/L)
 3.船荷証券(B/L)
 4.海上運送状(Sea Waybill:SWB)
 5.航空運送状(Air Waybill:AWB)
 6.海上保険証券
 7.原産地証明書
  基礎問題
Ⅵ 輸出業務
 1.輸出の大きな流れ
 2.輸出と規制
Ⅶ 入門演習① 売契約書の作成
Ⅷ 入門演習② 輸出時の船積書類
 1.インボイス
 2.パッキングリスト
Ⅸ 輸出通関
Ⅹ 輸入業務
 1.輸入の大きな流れ
 2.輸入と規制
Ⅺ 入門演習③ 買契約書の作成と輸入実務
 1.買契約書作成
 2.輸入貨物到着前後の事務処理
Ⅻ 輸入通関
XIII 〔附録〕貿易実務(入門・基礎)の理解問題

詳細情報

対象者新任の貿易実務担当者、または貿易実務経験1年未満の方および再度体系的に貿易実務の基本を学びたい方
参加費会員:19,800円 一般:39,600円(一人あたり 資料代含む、税込み)
定員35名
オンライン講座の受講について
・集団受講(1つの端末で複数名受講)は固くお断りさせていただきます。
・集団受講等の防止及び双方向型コミュニケーションのためビデオON にし、必ず顔を映した状態でご受講ください。
なお、受講当日、ビデオがOFF の状態の場合、参加をお断りさせていただく場合がございます。その場合でも、受講料の100%をキャンセル料としていただきます。
・Zoom内でグループワークや質疑等を行う場合があります。講座中に講師または事務局より、ミュートの解除をお願いすることがあります。
・受講時は周りの音が入らないよう、イヤホン・マイクのご使用を推奨いたします。
・複数名で同じ部屋でご受講されるとハウリングが生じる場合があります。ご留意下さい。
・事前に各自のパソコン端末に最新のバージョンのZoomアプリをダウンロードして下さい。
 パソコンのZoomアプリ以外(仮想デスクトップやブラウザ、スマートフォン等)での参加では、一部使用機能が制限される場合があります。
個人情報等の取り扱いについて・ご記入いただいた情報は、当該講座の運営・管理資料として名古屋商工会議所、
 東京商工会議所で共有し、各種連絡・情報提供(eメールによる事業案内含む)
 に利用します。
 また講師へ参加者名簿として提供します。これらについては申込者ご本人に
 同意いただいたものとして取り扱わせていただきます。
・個人情報の取り扱いについては、東京商工会議所ホームページをご確認ください
注意事項本講座は「東京商工会議所」主催講座です。キャンセル規定等、通常の名古屋商工会議所主催の講座とは異なります。必ずご確認ください。

1.キャンセルについて
  ・必ず 東京商工会議所研修センター(03-3283-7650)までご連絡ください
  ・ご連絡後、研修センターから送信する「キャンセル連絡票」のみでお受けいたします
  ・「キャンセル連絡票」に必要事項をご記入・ご返信いただいた時点でキャンセルが完了します

【キャンセル料】
 開講5営業日前から1営業日前(17時迄):受講料の30%
                  当日:受講料の100%

 ※上記規程にかかわらず、オンデマンド動画視聴分については、
  動画視聴用ID・パスワードの受領(講座開講10営業日前に配信予定)以降に
  キャンセルされた場合、受講料の100%のキャンセル料をいただきます。
 ※電話・メールのみではお受けできません
 ※受講料のご入金がないことをもってキャンセルとはみなしません
 ※お申込み後、他の日程や講座に変更することはできません(振替はできません)
  一度キャンセルの上、新たにご希望の講座をお申込みください。
  既に受講料をご入金済みの場合はご返金いたします。
 ※オンライン講座をキャンセルし、テキスト・資料が郵送で届いている場合はご返送ください

2.その他
  ・台風や地震などの自然災害、交通災害、感染症拡大、および講師の急病など
   やむを得ない場合には、開催を中止または講座の内容、開催場所、日程を
   変更する場合がございます
  ・講師業、士業、コンサルタント業など講師と同業の方のお申込みにつきましては、
   お断りする場合がございます
  ・商工業者向けに企画・運営していることを踏まえ、講座の運営面(実施形態・
   内容・目的・受講効果)を考慮し、商工業者以外の方からのお申込みをお断り
   する場合がございます
  ・お客様が暴力団、暴力団員、暴力団準構成員その他これらに準ずる者
  (以下、「反社会的勢力」といいます)
   又は反社会的勢力と密接な関係を有する者である場合は、サービスの利用を
   お断りいたします
申込方法
【お申込みいただく前にご確認ください】
1.お申込み手続きの完了(東京商工会議所よりメールが届きます)
 お申込み手続き完了次第、evkenshu@tokyo cci.or.jp のメールアドレスからお申込みの「担当者様」のメールアドレスへ 件名「 【 お申込みについて 】 (お申込み講座名)」のメールが届きます。受講までの流れに関するご案内が記載されていますので、必ずご確認下さい。

2.適格請求書の発行(インボイス制度への対応)について
 お申込みされた講座の開講日以降に「インボイス制度に対応した領収書」をお申込みの「担当者様」へメール送信いたしますので予めご了承ください。

 メールが届かない場合は、東京商工会議所研修センター(03-3283-7650)までご連絡ください。

団体受講割引はございません。

(1)お申込み方法
 お申し込みフォームよりお申込み下さい。
 お申込み手続き完了次第、evkenshu@tokyo cci.or.jp のメールアドレスからお申込みの「担当者様」のメールアドレスへ 件名「 【 お申込みについて 】 (お申込み講座名)」のメールが届きます。受講までの流れに関するご案内が記載されていますので、必ずご確認下さい。
 数週間経過しても届かない場合は、送信できなかった可能性がありますのでお手数ですが東京商工会議所研修センター(03-3283-7650)までご連絡ください。

(2)受講料のお振込み
 「お申込み手続き完了」後、no reply@tokyo cci.or.jp のメールアドレスからお申込みの「担
当者様」のメールアドレスに、請求書( PDF )添付の件名「 【 東京商工会議所 研修センター 】
請求書のご送付(お申込み講座名)」のメールが届きます。
 受講料は請求書に記載の口座へお振込みください。
 「お申込み手続き完了」後、 3 営業日以内に上記のメールが届かない場合は、東京商工会議所 研修
センターまでお問い合わせ下さい。
  
  ※振込手数料はご負担ください。
  ※受講料は消費税を含んだ金額です。
  ※掲載プログラムの日程・内容・受講料などについては、講師・会場の都合により変更する場合もございますので予めご了承ください。
  ※「申込」と「受講料の振込」の両方が完了しなければ受講ができません。
  ※受講料のご入金がないことをもってキャンセルとはなりませんので、
   申込後のキャンセルや受講日までに入金ができない場合は必ずご連絡ください。

(3)受講票
  講座開講6営業日前(目安)に、evkenshu@tokyo-cci.or.jpのメールアドレスから、「受講者様」のメールアドレス宛に、件名「【お申込み講座確認】(お申込み講座名)」のメールが届きます。
  受講までの流れに関するご案内が記載されていますので、必ずご確認ください。

(4)テキスト受取:指定の所在地へ送付いたします
  講座開催3営業日前までを目安に、「担当者様」宛に「テキスト・資料等」が届きます。
  ※事前課題等がある講座は、上記のタイミング以前に送付させていただくことがあります。
申込URL 申込フォーム
申込期間 2025年3月3日 ~ 2025年5月13日
関連リンク ■名古屋商工会議所の社員研修はなぜ選ばれるのか?
問合せ先 【講座内容のお問合せ・お申込後のお問合せ】
 東京商工会議所 研修センター
 住所:〒100-0005 東京都千代田区丸の内3-2-2 (丸の内二重橋ビル)
 TEL:03-3283-7650
 Email:evkenshu@tokyo-cci.or.jp
 URL:https://www.tokyo-cci.or.jp/kenshu/

【お申込みに関するお問い合わせ】
 名古屋商工会議所 人材支援担当
 TEL:052-223-5638 FAX:052-221-7622
 Email:jinzai@nagoya-cci.or.jp
 
 (平日 9:30~17:00 /土・日祝日および年末年始を除く)

左右にフリックすると表がスライドします。

PAGE TOP